ナボコフ

何者でなくても

松下裕訳の『チェーホフ戯曲選』(2004第1版第1刷、水声社)を読み始めた。 何者でなくても、どうということはない、大切なことはそんなことじゃない、そもそもみんな何者でもないし……と思える戯曲。 ちょうど先日、友達とそんな話をしたから、そう思うだけ…

ナボコフの短編

68の短編が収録されている『ナボコフ全短篇』(2011.09.10初版第2刷発行、株式会社作品社)を、残りあと1編「ヴェイン姉妹」まで読み進めた。 読み始めてからここまで1か月程。長かった。 初期の頃、ロシア語で書いていた頃は、描写が綺麗だったり、独特だっ…

ナボコフ関連の本3冊

ナボコフ関連の本を3冊、図書館で借りた。 ・沼野光義『徹夜の塊Ⅰ 亡命文学論 増補改訂版』(2016.07.15初版第1刷発行、株式会社作品社) ・『ナボコフの塊 ー エッセイ集 1921-1975』(編訳者:秋草俊一郎、2016.07.15初版第1刷発行、株式会社作品社) ・『…

青白い炎

ナボコフの『青白い炎』(富士川義之訳、ちくま文庫、20031110第1刷)を読んだ。 「前書き」を読み、「青白い炎」を読み、「註釈」を読み、「索引」を読んだ。 途中、「訳者あとがき」も読んだ。 前にも読んだことがあるはずだが、何も覚えていない。 そして…

当たり前だけど、いろいろなことがいろいろなところで同時に起こっている

集英社ヘリテージシリーズのジェイムズ・ジョイス『ユリシーズ Ⅳ』(訳:丸谷才一・永川玲二・高松雄一、2003/12/22第1版、2013/01/20第3版)をなんとか読み終え、続けてナボコフの『ヨーロッパ文学談義』(野島秀勝訳、TBSブリタニカ、1992.10初版)のジョ…

再度

再度、マルセル・プルーストの『完訳版 失われた時を求めて1 第一篇 スワン家の方へⅠ』(鈴木道彦訳、集英社文庫ヘリテージシリーズ、2006.3第1刷)を読んだ後、 ナボコフの『ヨーロッパ文学談義』(野島秀勝訳、TBSブリタニカ、1992.10初版)の「マルセル…

失われた時を求めて

マルセル・プルーストの『完訳版 失われた時を求めて1 第一篇 スワン家の方へⅠ』(鈴木道彦訳、集英社文庫ヘリテージシリーズ、2006.3第1刷)を読んだ後、 ナボコフの『ヨーロッパ文学談義』(野島秀勝訳、TBSブリタニカ、1992.10初版)の「マルセル・プル…

偉業

ナボコフの『偉業』を読み終えた。 読書をしていても、他ごとを考えていることが多くで、何行か飛ばしているような読み方しかできないが、ひとまず読み終えた。 ベルリンのウンター・デン・リンデンUnter den Lindenなどの地名が出てくると、鴎外の『舞姫』…

カメラ・オブスクーラ

貝澤哉訳・ナボコフの『カメラ・オブスクーラ』をやっと読み終えた。ナボコフがロシア語で書いた初期(1932-33)の作品のようだ。 盲目ぶり・間抜けぶりを笑い物にされたまま死んでしまった主人公のありようには身につまされるものがあった。 「見る・見られ…

絶望

貝澤哉さん訳のナボコフ『絶望』を読んでいる。 残りは10章と11章。 本当ではない話を次から次へと書けるのはすごいと感心する。 今回はロシア語からの翻訳らしい。 年末は、苔寺目的で、嵐山や松尾大社、鈴虫寺など京都の西へ寄った。 予備知識なしでふらっ…

魅惑者

出淵博訳『魅惑者』を読み終えた。 『ロリータ』に似ているが、短編で男性の思惑に関わる描写が大半。 ナボコフの息子による「『魅惑者』という題の本について」と「訳者あとがきー作品と生涯」なども所収。 出淵氏による作品解説はナボコフ初心者にもおすす…

四重奏/目

休み休み読んでいるので、どこまで読んだか、どんな内容だったか忘れてしまいながら、思い出しながら読んだ。 私は読書していても他ごとを考えてしまうことが多いので、うっかりすると、どこにいるのかわからなくなるようなことが多い。ナボコフの場合は、特…

ベンドシニスター

加藤光也氏訳のナボコフ『ベンドシニスター』の1を読んだ。 文章は2019年でも違和感なく、場所は特定されない感じ。 ロシアとかフランスとかドイツとかアメリカのどこかの町の景色という感じがしない。今まで読んだナボコフの外国感がほとんどない。 訳者の…

ロリータ

ナボコフの大久保康雄訳『ロリータ』を読み始めた。 まだ、第一部の9。 全部が厚めの文庫1冊に収められていて、 「はじめに」があって、 第一部は33、第二部には36の区切りがあって、 「『ロリータ』について」があって、 訳者の「解説」がある。 作家…

セバスチャン・ナイトの真実の生涯

ナボコフの富士川義之訳『セバスチャン・ナイトの真実の生涯』をやっと読み終えた。 思っていたよりも読みやすかったが、「解説」を読むと、浅い読書だったと気づく。 2月3月は比較的時間があったので、読書も含めいろいろなことをしよう!と思っていたが…

ブラウニー

ブラウニーはお菓子の名前だと思っていたが、妖精の意味もあるらしいことを知った。 富士川義之氏訳のナボコフ『セバスチャン・ナイトの真実の生涯』の中に出てくる(文庫p128)。 久しぶりにゆっくり静かに読書しようと思っても、すぐ気を散らしてしまう。 …

ロシア美人

ナボコフの『ロシア美人』という短編集を読み始めた。 ロシア語が原作で、英語に翻訳されたものの翻訳。 13編の短編があって、 「ロシア美人」と「レオナルド」と「動かぬ煙」を読んだ。 仕事に行く前に読むと、少し心が軽くなる。 細かい部分の描写や些細な…

良寛

カフカ『変身』やジョイスの『ユリシーズ』に関する章段も読み、 ナボコフ『ヨーロッパ文学講義』を読了。 講義の中で取り上げられている作品をもう一度読んで、再び読みたい。 おとぎ話として、『変身』や『ユリシーズ』を楽しんだり、 創作の苦労や工夫に…

喜びの戦慄

喜びの戦慄。 そんなものを感じられたらいいな、 とナボコフの文学講義を読みながら思う。 「ささいなものを不思議に思う」気持ちを忘れず、常識を超えて行く力がほしいと思う。 私はまだ「生きる術を学びとりたいというような青二才」(『ヨーロッパ文学講…

ジキル博士とハイド氏の奇妙な事件

1885年、スティーブンソン(1850-1894)が書いたこの作品では、薬を飲んで、人間ジキルから人間ハイドに変わる。 1942年発表された中島敦(1909-1942)『山月記』は、その性格ゆえ?に、人間李徴から人食い虎に変わる。 変化のきっかけ・動機も、苦悩も変化…

フロベール

1846年〜1854年まで付き合いのあったルイーズ・コレに、フロベールが送った「ボヴァリー夫人」創作に関する手紙が興味深い。 ナボコフ『ヨーロッパ文学講義』(TBSブリタニカ)の中には、 「同じ会話のなかに、五、六人の人間(会話している人物)、ほかの何…

背筋

「本を背筋で読まないなら、まったくの徒労だ」と、ナボコフは『ヨーロッパ文学講義』のディケンズの章の出だしで言う。 「本を読むとき精神を使うのは言うまでもないが、芸術の喜びが生まれる場所は、肩甲骨のあいだにある」とも。 肩甲骨はバイオリンを弾…

ヨーロッパ文学講義

ナボコフの『ヨーロッパ文学講義』の日本語訳(TBSブリタニカ)を読み始めた。 ナボコフが残したメモやノートをまとめた編者のフレッドソン・バワーズFredson Bowersの仕事にも感心させられた。 編者の前置きに続いてあるジョン・アップダイクJohn Updikeの…

ロシア文学講義

ナボコフの『ロシア文学講義』の日本語訳(TBSブリタニカ)を、 やっと読み終えた。 のんびり読んでいた。 ナボコフの知識や理解、想像力には胸がいっぱいになるし、 翻訳した小笠原豊樹さんにも感心させられた。 小笠原さんは、詩人でもあるらしい。 books.…

チェルヌイシェフスキー

ナボコフの『賜物』第4章:チェルヌイシェフスキーの自伝を読み終えて、 第5章に入った。 ニコライ・チェルヌイシェフスキー - Wikipedia 2017年の3月にサンクトペテルブルクを訪れた時は、 ナボコフの生家やコンサートや観劇、ネフスキー大通りや運…

ナボコフ

再びナボコフを読み始めた。 まずは日本語で『賜物』を読むことにする。英語からの翻訳らしい。 全て読めているわけではないが、この作品は気に入っている。 ロシア語版も英語版も手元にあるので、読んでみたい。

変遷

角川ソフィア文庫の『近松門左衛門』をやっと読み終えた。 作中、何かのために死ぬ人が多いが、それは社会問題になって、禁じられたりして、現在がある。 唐突で荒唐無稽な印象も多々受けたが、当て込みを知ったり、私の「常識」から外れてたりして、展開や…

ナボコフの家

正式名称は、サンクトペテルブルク国立大学(哲学・芸術学部)付属ウラジーミル・ウラジーミロビッチ・ナボコフ博物館、のようだ。 Музей В. В. Набокова в Петербурге ナボコフはこの家で生まれた。 旧ロシア暦のユリウス暦 1899年4月10日(グレゴリ…