読書

巨匠とマルガリータ

中田恭訳のミハイル・ブルガーコフ『巨匠とマルガリータ』の第1部を読み終え、2部を読書中。 奇想天外というか、よく思いついたなぁという感じで、ついていくのに途中休憩が必要。 ヒロインのマルガリータは結構な破壊をするし、悪魔の大舞踏会で女王役をや…

暮らしぶり

『チェーホフ小説選』(2004第1版第1刷、水声社)を読み終えた。 10-20代ごろに読んだはずの短編もあったが、すっかり忘れていたのでチェーホフ初読だった。 短編を読むと、チェーホフが生きて、見た時代の暮らしぶりが伝わってくる。 清潔さや暖かさ、水や…

青白い炎

ナボコフの『青白い炎』(富士川義之訳、ちくま文庫、20031110第1刷)を読んだ。 「前書き」を読み、「青白い炎」を読み、「註釈」を読み、「索引」を読んだ。 途中、「訳者あとがき」も読んだ。 前にも読んだことがあるはずだが、何も覚えていない。 そして…

雑念

本を読んでいると、湧いてはまた湧いてくる雑念が絶えない。 一通り雑念を出し切ってしまわないと無くならないものなのか。 雑念は、後悔や不安や弱さや失敗や諸々の情けない自分を認められない・受け止めきれないところから出ているもののようで、現れては…

バルザック

バルザック(1799-1850)を読んでいる。 「砂漠の情熱」を読みながら思い出したのは中島敦の「山月記」。 卑近で短絡的な繋ぎ方だとわかってはいるが、自然を征服する西洋と自然に抗えない東洋といった感じで、そんな感じとは違うものを探しつつ読み終える。…

セバスチャン・ナイトの真実の生涯

ナボコフの富士川義之訳『セバスチャン・ナイトの真実の生涯』をやっと読み終えた。 思っていたよりも読みやすかったが、「解説」を読むと、浅い読書だったと気づく。 2月3月は比較的時間があったので、読書も含めいろいろなことをしよう!と思っていたが…

夏の夜の夢

福田恆存訳のシェイクスピア「夏の夜の夢」を読んだ。 以前、読んだり、確かロシアから来た劇団かバレエ団の舞台も見た気がするが、内容を随分忘れていて、こんな話だったかと驚く。 私は、いつもこんな感じで、読んでも学んでも、何だか忘れてしまう。 妖精…

背筋

「本を背筋で読まないなら、まったくの徒労だ」と、ナボコフは『ヨーロッパ文学講義』のディケンズの章の出だしで言う。 「本を読むとき精神を使うのは言うまでもないが、芸術の喜びが生まれる場所は、肩甲骨のあいだにある」とも。 肩甲骨はバイオリンを弾…