『太平記』後半

相変わらずたくさんの人が出てきて、

いろいろなことが起こるので、

整理ができないまま、

なんとなく読了。

 

印象に残っていることは、

例えば、

巻21:高師直(こうのもろなお)が塩谷高貞(えんやたかさだ)の妻に宛てる恋文を兼好に代筆させた話と塩谷一家のその後。

巻33:尊氏が背中に悪性の腫瘍ができて、54歳で亡くなったこと。

巻35:世の中が治る道理と青砥左衛門の貨幣流通の話。

巻37:延文6年(康安元年、1361)の大地震(正平地震)や真夏の大雪、大津波の話題。

巻39:文永の役(1274)や弘安の役(1281)が最後の方になって出てくること。

 

付録の『平家物語』略年表は、

1318年の後醍醐天皇の即位から、

1392年の南北朝の合一まで。

 

巻33には京都の荒廃についても書かれていた。

 

人が、馬や徒歩で広い範囲を移動していると想像するだけで感心する。

 

途中、夢窓疎石(1275-1351) の書や庭園も気になって少し調べた。

機会があったら行ってみたい。

 

次は『平家物語』を読む予定。